
こんにちは。 しげぽんです。
今回の記事は
"毎日、毎日我が子の夜泣きで全然睡眠時間が取れないし、疲れたし、気が狂いそう。赤ちゃんの夜泣き何とかならないの?″
と、悩む新生児を持つご両親(おそらくママがほとんどでしょう)に3児の親である僕が妻との回想とともにお答えします。
こんな感じです。
本記事の内容
・どれくらいの期間付き合うのか
・少しでも楽になる為にいろいろ試してみよう
今現在夜泣きをする赤ちゃんがいる夫婦にとっては非常に切実な悩みです。
・夜泣きを止める方法

結論として
基本的に夜泣きを止める方法なんてありません。
なぜ止められないかと言うと、医学的には夜泣きの原因が分かっていないからです。ただ何らか脳の成長に関係があるみたいだ、という事はわかっているみたいです。
でも子供の成長と共に夜泣きの回数が減り、ウソのようになくなるので、「今は頭が良くなる為に泣いてるんだな。」と思って付き合うしかありませんね。
我が家の長男は超が付くほど夜泣きっ子でしたが、小学6年現在、勉強だけは出来るみたいですからね。
それを楽しみに日々過ごすのも手かもしれません。
なんて現実的には今、夜泣き攻撃の真っ只中にいる夫婦にとっては、そんな心の余裕は無いですよね。(ウチもそうでした(^^;)
とすると一体いつまで?という話になってきます。
・どれくらいの期間付き合うのか?

じゃあどれくらいの期間この辛い時期を我慢すればいいのか、と言いますと・・・
最低2年ですね。
2年も付き合ったら気が狂うわっ‼っておもいますよね。
実際、ウチの子は完全に夜泣きがなくなるまで3年近くかかりましたから。
でもですね。
2歳を超えてくると、毎晩のように泣くと言うのがだんだん減ってきます。そのうえ、泣いてもひと晩中とかじゃなくて「昨夜は1回、2回泣いたかな?」程度になってきます。
したがって、2年が正念場です。
「正念場です。」なんて言われても2年間ただ我慢してるだけじゃ子育てがイヤになっちゃいますよね。
・少しでも楽になる為にいろいろ試してみよう
当時の私たち夫婦の話をします。
前述したようにウチの子は物凄く夜泣きっ子でした。毎晩、毎晩、ひと晩中泣いてました。あやしているうちに気がつくと出勤時間・・・
何とかならないかと買ったばっかりのパソコンでググってみると、“モーツァルト聴かせて、、、” とか “昼間たくさん遊んであげて疲れさせる” とか。一通り試してみたものの
ウチの子には全く効果なし
ならばと妻は息子をおぶって、夜中じゅう近所を自転車でぐるぐる・・・
そのうちそんな元気もなくなって、グッタリしながらオッパイあげたら、これがよく寝たんです。
さらに僕も、ある日抱っこしながらヤケクソでゴリゴリのハードロックかけてノリノリで歌ってたらこれまたよく寝たんです。
補足
曲によって好みがあり、よく寝る曲と寝ない曲がありました。この方法をとる場合は、いろんなジャンルの曲を聴かせてみるといいです。
といった感じで
その子にとって合う方法っていうのがあるはずです。
・まとめ

ウチはそれぞれの方法でとりあえず交代で休めるようになりました。
我が家の方法を試すのもアリですが、効果があるかはその子次第とゆうことになりますす。
注意点として、
赤ちゃんが眠ったら、一緒にねちゃいましょう。
(これ、昼寝の時もです。赤ん坊が寝てる間だけが寝れる時間ですから。 貴重です。)
寝ちゃったから、さあ、自分の時間。なんて思ってそばから離れると、意外とすぐ泣きます。
何故かわかんないけど、赤ん坊って寝てても親が離れるとわかるんですよ。これが。
あと、奥さんが寝ている間、掃除するとか洗濯するとかそういった家事の協力も含めて
旦那さんの協力は不可欠だと僕は思います。
奥さんの方法、旦那さんの方法と、子供を寝かせる武器がそれぞれあると少し楽になります。
今回は以上となります。
当時は大変でしたが、今となっては僕も妻もいい思い出になってます。
いずれはそうなるのでたくさん可愛がってあげましょう。赤ちゃんの時は今だけですから。大きくなると “あの時可愛いかったなぁ” なんて思って、少し寂しかったりもしますんで。