【簡単!】diy向きのスライド丸ノコの選び方を3つ解説

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
DIY


スライド丸ノコの選び方を知りたい人:

 

diy向きのスライド丸ノコが知りたいな。でもスライド丸ノコってdiy初心者でも扱えるのかな?

あと、おすすめとかあれば教えてほしいな。

 


といったことにお答えします。


diyで切る工具といえば、代表的なのは丸ノコ、ジグソー、手ノコです。


でも、それらの工具では「イマイチ同じ長さに揃わない」とか思ったりもします。


そういったことを解決してくれる工具が、スライド丸ノコです。


本記事では、スライド丸ノコの種類や選び方、基本の使い方、初心者にスライド丸ノコなんて使えるの?といったことにお答えする記事になっています。


diyを1ランクレベルアップしたい方は、是非、最後まで読んでみて下さい。


本題に入る前に、少しだけ自己紹介させて下さい。


記事の信頼性


しげぽんと言います。大工歴17年目。現役です。(2020年8月時点)一人親方という立場で、現在、某大手ハウスメーカーの仕事を、請け負っています。


スライド丸ノコは、仕事の精度を上げる工具として、もちろん所有してます。


スポンサーリンク

diy向きのスライド丸ノコの選び方を解説


スライド丸ノコの使い方


スライド丸ノコとは?的な話になっちゃいますが、スライド丸ノコでどんなことができるのか少しだけ解説します。


スライド丸ノコできることは、以下の通りです。


1、材料を同じ長さで、大量切断

2、斜めや角度切り

3、ちょっとだけ削る


具体的な使い方を解説すると、


「たくさんの木材を正確に同じ長さに切りたい」

「額縁の四隅を斜めにしてオシャレに加工したい」

「少しだけ削りたい」


みたいなときに活躍する工具です。


スライド丸ノコを選ぶポイント


スライド丸ノコを選ぶときのポイントは3つです。


・AC式、充電式

・切り込み幅


・サイズの種類・切り込み深さ


それぞれ解説していきます。


 AC式、充電式


スライド丸ノコには、AC100V式のものと充電式のものがあります。


AC100V式は、電源が必要なので、室内やコンセントが届く範囲の屋外で使う感じになります。


対して

充電式は、室内・屋外どこででも持ち運びができます。


とはいえ、AC100V式、充電式ともに重さ的には、さほど変わりません。


例えば165mmサイズの場合、AC式・充電式共に10kg前後です。

とくべつ充電式が軽いワケでもないですね。


あとは近くにコンセントがあるか、無いかの違いだけになるので、

ぶっちゃけ据え置きで使う分には、AC100V式で問題ないと思います。


 切り込み幅


職人さんの間でのことですが、スライド丸ノコの選定基準として、フロアー材が一発で切れるか、というのがひとつの判断材料になってます。


ひと昔前は、165mmのスライド丸ノコでは、フロアー材の303mmという幅のものは切れませんでした。

でも今では、マキタやHiKokiから、165mmのスライド丸ノコでもフロアー材が切れる機種が出ています。


フロアー材が切れると、おおよそ幅のある材料は切れるので便利です。


 サイズの種類・切り込み深さ


スライド丸ノコは、サイズによって切り込みの深さが変わります。


サイズと切り込み深さは以下の通り。


・165mm→   直角: 46mm
                              右傾斜: 15mm
                              左傾斜: 30mm

・190mm→   直角: 62mm
                              右傾斜: 24mm
                              左傾斜: 41mm

(*上記表示は、マキタのもの。HiKokiスライド丸ノコ190mmは少々違います。)


・216mm→   直角: 65mm
                              右傾斜: 20mm
                              左傾斜: 47mm

・305mm→   直角: 107mm
                              右傾斜: 45mm
                              左傾斜: 70mm



だいたいこんな感じですが、この辺は各メーカーによって、少しずつ違いますね。


各サイズのメリット・デメリット


各サイズのメリットとデメリットを表記しました。


 165mm


メリット→ コンパクト

デメリット→ 厚みのある材料が切れない


 190mm


メリット→ 切り込み深さ、切り込み幅のバランスがいい。

デメリット→ 165mmのスライド丸ノコより、本体が大きくなる


 216mm


メリット→ 巾木の縦加工ができる

デメリット→ 本体が大きい
       (スライド機能無しの卓上丸ノコなら、小さくて軽いですが。)


 305mm


メリット→ 木造住宅の柱サイズ(105mm×105mm)が一発切断できる

デメリット→ 本体が大きい、重い



サイズが大きくなるにつれ、厚い材料が切れますが、その分、本体がデカく重くなっていく、

というのがメリットorデメリットです。


選び方としては、上記3つのポイントで考えればオッケーです。


あとはあなたが、どれくらいの厚みや幅の材料を使うかで、サイズを判断していく感じです。


スライド丸ノコに付いてると便利なもの


 レーザーマーカー


レーザーマーカーが装備してあるスライド丸ノコは便利です。


特に初心者の方なんかは、鉛筆で印した墨線に、レーザーマーカーを合わせて切れば、簡単に正確な長さで切れるのでおすすめです。


ただ、レーザーマーカーが装備してあるものはプロ用のものが多いんで、6万円以上して価格が上がってしまうのが難点です。

さすがにマキタやHiKokiではないですが、実はレーザーマーカー装備で、比較的手頃な価格のものもあります。


詳しくは、下記の記事で紹介してるので、興味のある方はのぞいてみて下さい!


リョービ 卓上スライド丸ノコ TSS-192 618900Aの情報はこちら↓↓


>>>【大工が厳選】おすすめスライド丸ノコあえて5選


 電子制御


丸ノコにも搭載されているものもありますが、スライド丸ノコにも同様の機能があります。


電子式のものは、切断時に抵抗に合わせて、ノコ刃の回転が可変することによって、安全性を保っています。


ここではあまり深く解説しませんが、詳しく知りたい方はこちらの記事を参照して下さい。


>>>【現役大工が伝授】丸ノコの選びに迷ったら見るべき5つ


余談ですが、diy向けのスライド丸ノコは電気式のものがほとんどで、電子式となるとやはりプロ用になります。

しかし電子式は、作業の安全性まで考慮するなら、付いていた方がいいですね。


diy初心者にスライド丸ノコがおすすめな理由



diyの切断工具で、1番に挙げられる電動工具は丸ノコですよね。


しかし「丸ノコはちょっと怖い」と思う初心者の方は多いはず。


その点スライド丸ノコは、丸ノコよりも安心して使える工具です。


その理由は 、丸ノコと比べて簡単で安全だから。


スライド丸ノコは、丸ノコより切断スピードが速く、キックバックを起こすのは稀です。(スライド丸ノコには台がある為、ノコ刃が締まらない構造になってます。なので9割以上キックバックを起こすことはないです。)


ここまで読んだ方の中には、もしかしたら、


「でも、丸ノコより高いじゃん」 


と言うかもです。


確かに丸ノコよりは高いんですけど、利便性と安全性を考えれば、断然スライド丸ノコです。


価格はさておき、簡単で精度が高いので、初心者の方には本当に扱いやすい工具ですよ。


【diy向き】おすすめのスライド丸ノコとは?


diy向けのスライド丸ノコは、そんなに種類は無く、プロ向けがほとんどですが、diyにピッタリのおすすめスライド丸ノコを、厳選した記事がまとめてあります。


そちらも合わせて読めば、おすすめのスライド丸ノコがわかります。


>>>【大工が厳選】おすすめスライド丸ノコあえて5選


スポンサーリンク

まとめ:


今回は以上となります。


スライド丸ノコの選び方は、以下の通り。


・AC 100V式か充電式かを選択

・どの程度の切り込み幅、深さが必要かを考慮する

・それに合ったサイズを選ぶ


です。


一流メーカーになると高額なので、あとは予算と相談しましょう。

タイトルとURLをコピーしました