【現役大工が伝授】丸ノコの選びに迷ったら見るべき5つ

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
DIY


こんにちは。しげぽんです!


今回は、どんな丸ノコを選べばいいのか、迷っているあなたのために


「初心者のための、失敗しない電動丸ノコ選び」


を解説した記事です。


DIY や家具の解体など、手のノコギリで切るのって、やってみると想像以上に大変ですよね!

そんなとき1度は「丸ノコ買おうかなぁ」と思ったことがあるはずです。


でも、いろいろなメーカーの丸ノコがあって、選ぶのに迷いますよね。

ましてや初心者ともなると、木材を切る電動工具だ!くらいの知識はあるにせよ、素人でも使える丸ノコを、どう選べばいいのか悩みませんか?


そこで今回、丸ノコを選びのポイントをまとめてみました!


この記事の筆者、しげぽんは現役の大工をしております。キャリアは17年目です。(2020年2月現在) 今まで、数種類のメーカーの丸ノコを使用した経験があります。


でも、そんな僕も新人の頃は、どんな丸ノコを選べばいいのかわかりませんでした。

とりあえず、『他の大工さんが使っているから、良いものなのかな?』くらいの知識でしたね。


でも、いろいろ使っていくうちに、丸ノコ選びのポイントを覚えていったんですよ!


なので、これからあげるポイントを押さえておけば、丸ノコ選びに失敗しません!


今回のポイントは5つです。

①丸ノコのサイズ
②刃数
③ベースの材料
④充電式か、コード付き
⑤電気式か、電子式


丸ノコがあれば、今まで作れなかった棚やテーブルはもちろん、ウッドデッキやちょっとした物置まで作れてしまいます!


是非、丸ノコを手に入れてDIY や家具の解体に役立てて下さいね!


丸ノコ選びの基準


丸ノコを使う。

それだけで、手のノコギリで費やした労力と時間を省けますよね。

ここから、丸ノコを選ぶポイントを詳しく紹介していきますね!

まず、大まかな基準です。


①丸ノコのサイズ
②刃数
③ベースの材料
④充電式かコード付きか
⑤電気式か電子式か


以上のポイントについて、「なぜか?」ということを、もう少し詳しくお話していきます。


DIYにおすすめは?


最初に、DIY 向けの丸ノコは?という話からです。


結論から言うと、

どの程度のDIY をやるのか?

によって変わってきます。


「たまに使うだけ」であるとか、「家具解体のみ」で使用するのであれば、個人的にはどんな丸ノコでもオッケーです。


でも、本格的にDIY をやったり、長く使いたいのであれば、

プロ用を選ぶこと。をおすすめします!


その理由として、

実は、ホームセンター向けとプロ用は、見た目は同じでも性能と耐久性が違うんです。

なので趣味のDIY でも、頻繁に使うのであればプロ用がいいですね。


僕の経験では、プロ用の丸ノコは一度購入すると、10年は余裕で使えるといった感覚です。


現在持っている丸ノコは、15年くらい使っていますが、まだまだ現役です。値段は、当時3万円ちょっとだったと思います。

ホームセンターや、ネット通販で、安い丸ノコがたくさん売られていますが、

値段だけで判断すると、数年で壊れて、何度も買い換えなければならない、なんてことになると、結果的に高くついちゃいますよね。


その点、一流メーカーのプロ用丸ノコは壊れないので、おすすめです!


では、これから長く使える丸ノコのポイントを紹介しますね!


丸ノコのサイズ・刃数


まずポイントの①・②です。

丸ノコのサイズには、刃の直径が85mmのものから、216mmのものまでさまざまです。


丸ノコのサイズ一覧はこんな感じ


・85mm
・100mm
・125mm
・147mm
・165mm
・190mm
・216mm


造作で一般的なのは165mmです。


DIYで家具などを作る場合、いろいろな厚みの木材を加工するので、165mm以下のサイズでは刃が届かず、最後まで切れずに残ってしまいます。


でも165mmなら、プロでも使うサイズなので、大体の厚みの材料は切れます。
というわけで、造作に使用目的の場合は165mmがいいでしょう。


ただ、


『別にDIYをするわけじゃないから、、、』


と言うかもしれないですね。


その場合はもちろん。解体のみの用途なら125mmとか、147mmのサイズでも全然オッケーです。


>>小型の丸ノコの詳しい情報やオススメは、こちらの記事で書いているので興味のある方はどうぞ↓↓


【技術ゼロから使える】小型丸ノコのオススメ4機種を紹介


ちなみに、165mm以上のサイズのものは、普通に造作する分にはいらないかな、といった感じです。


刃数に関しては、そのサイズで刃の数が多ければ多いほど、キレイな仕上がりになります。


丸ノコの刃に関して、もっとくわしく解説した記事があるので、そちらもどうぞ!


【超初心者向け】丸ノコの刃のサイズ種類や選び方ガイド


ベース


③つめのポイントです。

ベースとは、刃のまわりを囲むように付いている台のことです。


このベースには、鉄製でできているものと、アルミ製のものがあります。


鉄製のベースは、最近ではほとんど見なくなりましたが、どちらを選ぶか?といったら

アルミ製ですね。


鉄製のベースのデメリットは、重いということと、粗末に扱うと歪むことです。


したがって、使用しない時の置き方にも気を遣います。


僕が新人当時使っていた、ホームセンター用のHITACHI(現HIKOKI)の丸ノコは、鉄製のベースでした。

きっと、扱いが乱暴だったのでしょう。

見事に、鉄のベースが歪んでしまって失敗したことがあります。


一方、アルミ製のベースは軽く、滅多に歪みません。


現在使っているアルミベースの丸ノコも、購入して15年経ってますが、ベースに歪みは見られませんね。


なので、ここではアルミ製のベースという結論です。


充電式コードレスorAC電源式


ポイントの④つ目は、従来のAC電源式か、充電式のコードレスのどちらを選ぶか?という話ですね。


これは結論、


好み


ですかね。

正直、ちょっと前までだったら、コード付きを押したんでしょうけど、今のコードレス丸ノコは、パワー、サイズと、コード付きと比較しても何ら変わらないですね。


ただこのままで終わってしまうと、

ますますどっちを選んだらいいのかわからないと思うので、僕のように使う側からの視点から、それぞれちょっとデメリットの部分の話をします。


AC電源式は、コードが付いていること自体がデメリットです。

なぜかというと、切断中にコードが材料に引っかかって、曲がったり、時にはそれが原因でキックバックすることもあります。

一方で充電式コードレスは、コードがない分、そういったことはありません。

なので、このあたりがAC電源式のデメリットかなと思います。


充電式コードレスは、当たり前の話ですけど、電池が無くなると止まります。

これのどこがデメリットかというと、切断中に止まった場合に、充電しなおさないとその先が切れなくなります。

今の充電器が急速充電だといっても、充電が完了するまでに何十分かは掛かります。その間、作業が止まってしまいますよね。

なので、電池は最低2つはいるかな、と思います。


この辺を参考に、あなたの用途に合った方を選べばオッケーだと思います。


電気式or電子式の違い


最後、⑤つ目のポイントです。

結論を先に言ってしまうと、どちらでも問題は無いと思いますが、丸ノコを使い慣れていない初心者なら、電子式を選ぶといいかもですね。


理由は、電気式の場合、スイッチを入れると始めからフルパワーですが、電子式は回り始めが緩やかです。

特に初心者のうちは、切り始めが怖いと思ってしまうので、安全性からも電子式かな、と思います。


さらに、電気式の丸ノコが、常にフル回転で刃が回り続けるのに対し、電子式の丸ノコは、刃の抵抗の受け方で回転数が可変するのも特徴です。


例えば、丸ノコの刃に負荷がかかったとき、電気式は負荷がかかった状態でも、同じ力、回転数で回り続けます。要するに常にフルパワーです。

対して電子式は、回転が可変するので、刃に無理が掛からず、安定して切断できます。

これらを踏まえて、使い勝手と安全性を考えても、初心者なら電子式といった感じです。


今回のまとめ


今回は以上になります!いかがでしたでしょうか!

再度おさらいすると、


・丸ノコのサイズ
・刃数
・ベース
・充電式かコード付きか
・電気式or電子式


丸ノコが使えれば、ホームセンターに追加料金を払ってカットして貰わなくてもいいですよね!

既存の家具では間取りが合わなくて置けなくても、間取りに合わせて自在に家具が制作出来るようにもなります。

是非丸ノコを使って、楽しいDIY ライフを始めちゃいましょう!



タイトルとURLをコピーしました